すくかうぶろぐ
現役スクールカウンセラーの子育て応援ブログ
子どもの心と行動のサポート

部活が辛そうなわが子への声かけ、どうすればいい?|親にできる7つの関わりと心の支え方

こんにちは、スクールカウンセラーのまるです。

  • 「最近うちの子、部活に行きたくなさそう…」
  • 「毎日ぐったりして帰ってきて、夕飯もほとんど食べない…」

こんな子どもの姿を見ると、親として本当に心配になると思います。

  • 声をかけたいけど、どう言えばいいのか分からない。
  • 間違えたら、もっと追い詰めてしまうかも…。

こんな風に感じてしまうこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、部活が辛そうな子どもへの関わり方についてお話していきます。

なぜ子どもは「辛い」と言い出せないのか?

建前の裏にある本音

思春期の子どもたちは、なかなか本音を言いません。

母
最近部活どう?
子ども
子ども
ふつう
母
楽しい?
べつに

「ふつう」や「べつに」の裏には、「ほんとはしんどい」「でも言いづらい」という複雑な感情があります。

子ども達の言葉だけではなく、表情や声の調子、体調などの面から子どもの言葉の裏に隠された思いに気づくことができます。

辞めたくても言えない理由

辞めたくても言えない理由
  • 弱音を吐いたらダメだと思っている
  • チームメイトにどう思われるか怖い
  • 親をがっかりさせたくない
  • 顧問に相談できない

「辞めたい」という言葉を使うのには、たくさんの葛藤が詰まっています。

 

子どもが出すSOSサイン

行動の変化
  • 朝起きるのが遅くなる
  • 準備が極端に遅い
  • 帰宅後すぐに自室にこもる
  • 好きだったことに興味を示さなくなる
身体の不調
  • 頭痛・腹痛・吐き気
  • 食欲不振
  • 眠れない、夜中に目が覚める
子どものつぶやきの中にあるヒント
  • 「オレ、下手だからさ」
  • 「行っても意味ない」
  • 「また怒られるかも」

こうした行動や言葉のどれもが、心が悲鳴をあげているサインです。

NGになりやすい声かけ3選

「せっかくここまで頑張ったのに、もったいない」

子どもにとっては「がんばりを認めてもらえなかった」と受け取られがちです。

「部活なんかで弱音吐くの?」

「部活なんか」という言い方で、本人の悩みの深刻さを軽く見てしまう危険があります。

「気にしすぎじゃない?」

子どもの感覚を否定してしまい、余計に孤立させてしまうこともあります。

子どもが心を開きやすくなる声かけ7選

「最近ちょっと元気ないみたいだけど、大丈夫?」

気づいていることをやさしく伝えるのがポイントです。

「つらかったら、部活を辞めてもいいんだよ」

“辞める”という選択肢があると知るだけで、子どもは安心します。

「あなたが苦しいと感じているなら、それは大変なことだね」

“気持ち”に寄り添うことで、信頼関係が深まります。

「今は話したくなかったら、話さなくていいよ」

無理に聞き出さず、“いつでも聞くよ”の姿勢を伝えることも大切です。

「辞めたい気持ちと、頑張りたい気持ち、どっちもあるよね」

両方の気持ちを認めてあげると、心が整理されやすくなります。

「私も昔、似たようなことで悩んだことあるよ」

親の弱さを見せることで、距離が近づきます。

「どうしたら力になれるか、いっしょに考えよう」

解決を急がず、“一緒に考える”スタンスを大切に。

子どもが決断を出すときの支え方

部活を辞める=悪ではない

「辞めたら逃げ」「根性がない」ではなく、「心の健康を守る選択」として受け止めることが必要です。

親ができる3つのこと

  1. 辞めても責めない(「よくがんばったね」)
  2. 本人の意思を尊重する(「自分で決めてえらいね」)
  3. 新たな選択肢を提示する(「別のことに挑戦してみる?」)

第三者の力も活用しよう

  • 学校の先生(顧問以外)
  • スクールカウンセラー
  • 信頼できる親戚やOB・OG

話しにくいことは、外の大人に頼るのもひとつの方法です。

おわりに

中学生になると、部活動に入ってさまざまな葛藤を抱える子どもも少なくありません。

  • 親は、“応援団”であり、“味方”であること。
  • アドバイスよりも、安心感。
  • 励ましよりも、共感。

こうしたポイントを意識するだけでも、子どもにとっての安心感につながります。

時には、辛い環境から離れる決断をすることも大切な視点です。

そうした視点を、子どもの様子に寄り添いながら伝えられるのも、普段の子どもの様子をよく知っている親ならではのことだと思います。

「これでいいのかな・・・」

こんな風にお悩みの際には、お近くのスクールカウンセラーに相談してみてください。

一緒にどうしていけばいいのか、考えるお手伝いをさせてもらえたら嬉しいです。

今回も読んでいただきありがとうございました。

 

※この記事には一部生成AIの文章が使われています。