すくかうぶろぐ
現役スクールカウンセラーの子育て応援ブログ
スクールカウンセラー

不登校の中学生は夏休み中、進路に向けてどう動けばいいの?

※この記事にはプロモーションが含まれています。

今日から夏休みが始まった学校も多いのではないでしょうか。

夏休み中は、学校説明会や夏期講習など受験に向けての動きが本格化する時期でもあります。

最近は、各家庭で受験に関する情報を集めることが主流になってきているので、ご家庭の負担も大きいものと思います。

塾に通っている子ならば、塾にお任せするということができます。

しかし、塾にも通っておらず学校にも行けていない不登校の子どもの場合だと、どうしても情報を集めるのはご家庭任せになっているのが実情です。

そこで、今回は不登校の子どもの進路選択のために夏休み中にできることについてお話ししていきます。

不登校の子供の進路で不安に思うことって何?

不登校の子どもの進路に関する不安で特に多いものは、

  • 不登校でも高校に行けるのか
  • 内申書が悪いときはどのように対応すればいいのか
  • 家族以外の人と関わりがなくても大丈夫なのか

この3つの不安です。

不登校でも高校進学はできる?

子どもが不登校の時に、保護者の方が一番に気にされるのが”不登校でも高校に行けるのか”ということではないでしょうか。

  • 勉強を一切していない
  • 外出もほとんどせず、昼夜逆転の生活をしている
  • 家族以外の人との関わりがほとんどない

このような子どもの姿を見て不安を募らせるママが非常に多いです。

今まで、いろいろな不登校のケースを見てきた私から言えることは、高校は本人が望めば行くことができます

これまで話を聞いてきた中学生の不登校の子のすべてから、

「とりあえず高校は卒業したい」

という言葉が返ってきました。

なので、ご家庭でもまずは高校進学の希望の有無を確認するところから始めていただくといいと思います。

高校進学の希望の有無を確認することによって、志望校や受験方法などを話しやすくもなっていきます。

内申書が悪くても大丈夫?

不登校の場合、学校の風土や本人の学習の取り組み状況にもよるかと思いますが、ほとんどのケースで通知表に1という成績を付けられることが多いのではないでしょうか。

  • 定期テストは必ず受ける
  • 課題をこまめに提出する
  • 別室に登校する

中には、こうした取り組みをして通知表で2がもらえたという事例もあります。

それでも出欠席の欄には、欠席の数が多くなってしまうので、そのことが受験に影響するのではないかと心配になるご家庭が非常に多いです。

地域によっては…
  • 公立高校の受験の際に内申書を重視しない受験方法を選択し、学力試験の結果のみで合否を判定

こうした受験ができるところもあるため、お住まいの地域の受験要綱等を確認していただくのがおすすめです。

合否の判断基準が学力試験の結果のみとなると、子どもには志望校に見合った学力を身に付けてもらう必要があります。

不登校の子どもの中には、

「みんなと一緒に勉強するのは苦手だけど、一人で黙々と勉強するのは好き」

このような考えを持った子もいるので、そうした場合にはこうした選択肢を選ぶのもいいのではないでしょうか。

しかし、気を付けてほしいことは

「受験もできるし、見合った学力があれば合格もできるが、合格がゴールではない」

ということです。

せっかく合格できた高校も通えなければ意味がありません。

なので、3年間通い続けられるかどうかということを考えた上での学校選びが必要になってきます。

高校合格=ゴールではない!

3年間の学校生活をイメージした高校選びが大切!

家族以外の人との関わりがなくて心配

不登校の子どもの中には、仲の良かった友達との交流でさえ拒む子も少なくありません。

極力、自分を知っている人に会わないよう外出を控える子どももとても多く、ひきこもりのような状態になってしまう子も中にはいます。

そうした子どもの姿を見ていると、

「このまま一生誰ともかかわれないのではないか」

という不安に駆られるママもいるのではないでしょうか。

私自身がこれまで経験した中では、友達との交流が少なくなってしまった子ども達も「このままではよくない」という思いを抱えていることが非常に多かったです。

そうした子ども達は、自分のことを知っている人たちの中に行くことへの不安が強く、だからこそ高校という新しい環境に対して期待感を持っている子も数多くいました。

同じ趣味や価値観を持ち、居心地のいい関係を築ける友達がほしい

そんな願いを持っている子も少なくありません。

なので、どのような環境なら自分がいきいきと生活できるかを考えることによって、より具体的なイメージができるような働きかけがとても重要でした。

「自分らしく生きる場所」

この言葉を指標として、子ども達に高校選びをしてもらうと、それぞれに合った高校を選んで楽しく通える子がほとんどでした。

自分らしくを知るためには、自分のことを深く考える必要があります。

自分について分析する
  • 好きなものや好きなこと
  • 居心地のいい雰囲気はどんなものか
  • 得意なこと
  • 苦手なこと
  • やりたいこと
  • やりたくないこと

こんなことを考えながら自分について整理すると、自分らしく過ごせる場所を見つけやすくなります。

子どもだけでは整理が難しい場合があるので、ママ達から見た子ども達についてお話ししていただくのもいいかもしれません。

では、子ども達とさまざまな話をした後、どのように高校選びをすすめていけばいいのでしょうか。

不登校の場合の高校選びのポイント

私が、日頃から相談の中で子ども達やママ達に話しているポイントは、

  1. そもそも高校に行きたいかどうかの意思確認
  2. 子どもの生活状況にあった進路選択
  3. 子どもの興味・関心のある分野を探す

この3つです。

必ずしも高校に行かなければならないというわけではないので、高校に行きたいかどうかの意思確認をすることはとても大切です。

そこで子ども自身が行きたいと考えた時に、②・③のポイントを踏まえて高校を探すとスムーズに行くことが多かったです。

こうして無事に志望校を選べたとしても、中には学習に不安を感じている子も少なくないと思います。

そんな時に活用できるのが、

不登校専門オンライン個別指導《ティントル》

です。

不登校専門オンライン個別指導《ティントル》って何?

ティントルは不登校専門の個別指導を提供しています。

こんな子どもが活用できる
  • 不登校・登校渋り
  • 対面での指導は緊張する
  • 発達障害などの特性がある
  • ホームスクーリングをやってみたい

子どもの状況に合わせて指導してくれるので、子ども自身も自分のペースでしっかりと学習を進めることができます。

対応学年小学校1年生~高校3年生
利用料

(税込み)

  • 小学生:1,100円~2,750円
  • 中学生:1,650円~3,300円
  • 高校生:2,750円~3,300円

※1コマ30分・講師によって料金が変わります

対応科目国語・算数・理科・社会・英語
オプションコース
  • ホームスクーリングコース

月額8,800円で自宅学習を「出席扱い」として認めてもらえるよう支援してくれるコースです

  • プログラミングコース

小・中学生向けのオンラインプログラミング学習コースで、ゲームを通して遊びながら楽しく学べます。

  • 子どもの状況について丁寧なカウンセリングの実施
  • 子どもに合わせて「できる」個別カリキュラムの作成
  • 通信制高校の子どもへのサポート

不登校専門ならではの手厚いサポートがあるので、気になるようでしたらまずは無料のオンライン相談をしていただくのもおすすめです。

相談してみて「子どもに合っているかも」と思ったら無料体験授業を受けることもできます。

強引な勧誘や、無料相談したら入会しないといけないということ一切ないので、まずはお気軽に無料相談・体験をしてみてください。

おわりに

今回は、不登校の子どもの進路選択のために夏休み中にできることについてお話ししていきました。

不登校の子どもに対して、進路について話を切り出すのはなかなか難しいかもしれません。

せっかく不登校を選択して心穏やかになったのに、いらぬ波風を立ててしまうのではないかと不安に駆られる方も時折いました。

しかし、子ども達自身も「いつかは考えなければならない」という気持ちを抱えています。

なので、少しずつ日々の会話の中で将来の希望について話をしていくことで、自然と高校のことについても触れられるようになっていきます。

時には、感情的になってしまったり内に籠ってしまったりすることもあるかもしれません。

それでも子ども達自身、将来に向けて自分で選択する時が必ずきます

そうした選択を後押しできるように、ママ達には子ども達のことを信じて待ってもらえたら嬉しいです。

今回も読んでいただきありがとうございました。