すくかうぶろぐ
現役スクールカウンセラーの子育て応援ブログ
スクールカウンセラー

発達障害を理解し、サポートするためにご家庭でできること

こんにちは。スクールカウンセラーのまるです。

最近、発達障害という言葉を耳にする機会が増えています。

TV番組でも取り上げられたり、ドラマの題材で使われたりと以前よりも身近なものになっているように感じます。

それでも、発達障害の実態を正しく理解している人はまだ少ないのではないでしょうか。

発達障害は、見た目ではわかりにくいことが多いため、誤解や偏見を持たれることがあります。

しかし、正しい知識と理解を持つことで、本人やその家族をサポートする第一歩を踏み出せます。

そこで今回は、発達障害についての基礎知識や、子どもを持つ親としての接し方、そして周囲の人々ができることについてお話していきます。

発達障害とは?

発達障害は、脳の働き方の違いによって引き起こされるもので、主に以下の3つのタイプに分類されます。

自閉スペクトラム症(ASD)
  • コミュニケーションや対人関係に困難を抱えることが多い。
  • 特定のルールや習慣にこだわりがあることがある。
  • 感覚の過敏さや鈍さが見られることがある。     など

注意欠陥多動性障害(ADHD)
  • 注意力を持続するのが難しい。
  • 衝動的な行動や多動が特徴。
  • 時間管理や計画立てが苦手な場合が多い。     など

学習障害(LD)
  • 読み書きや計算など、特定の学習分野で困難を抱える。
  • 知的発達には問題がないが、学校の授業で苦労することが多い。  など

同じ診断名でも一人ひとりの特性や強みに応じて状況は大きく異なることがあります。

  • ASDの子どもはみんな特定の分野に突出した能力がある
  • ADHDの子どもはみんな好奇心旺盛で活発である
  • LDの子どもはみんな漢字の書き取りが苦手である

こんな風に思われがちですが、こうした特性はみんなが持つものではありません。

励ましの意味を込めて、「特別な能力を持っている子もいるから大丈夫」という言葉をかけられて嫌な思いをしたというママの話を聞く機会も少なくないです。

みんなが特別な能力を持っているわけでもないですし、特性の出方にも濃淡があるためみんなが同じ症状であるというわけでもありません。

こうしたことを知識として知っているだけでも、身近な人の安心感につながるのではないでしょうか。

発達障害の特徴

発達障害のある子どもには、それぞれ独自の特性があり、よく見られる特徴の一部として

  • コミュニケーションの難しさ
  • 感覚の違い
  • こだわりの強さ
  • 集中力のばらつき

といったものがあります。

冗談を真に受けてしまいすぎてしまったり、相手の気持ちを理解するのが難しかったりといったコミュニケーションの難しさ。

音や肌の感覚が敏感であったり、気温の変化に鈍感であったりといった感覚の違い。

特定の物事や順序などにこだわりがあり、それが崩れるとパニックになってしまう。

興味の有無で集中力が変わり、興味のないものに対する集中力のなさが気になる。

こうした特徴がよく見られ、相談の中でも「困っている」と話題に出ることがとても多いです。

しかし、こうした特徴があることを知ると、適切なサポート方法を考える手助けになります。

親としての接し方

子どもが発達障害と診断された場合、親としてどのように接するべきかと悩まれる親はとても多いです。

基本的には、

  1. 子どもの特性を理解する
  2. ポジティブな視点を持つ
  3. ルールを明確にする
  4. 具体的な支援方法を試す
  5. 成功体験を増やす

こうした取り組みを行っていくことが大切です。

①子どもの特性を理解する

ASDやADHDなどには、濃淡はあるもののそれぞれに特徴的な特性があります。

そうした特性にはある程度対処の仕方が確立されているものもあるため、子どもがどういった特性を持っているかを理解することはとても大切です。

病院やクリニック、子ども相談窓口などで、ペアレントトレーニングの一環として家庭内での対処法や特性理解のための講座を開いていることも多いので、そうした場を活用するのもおすすめです。

②ポジティブな視点を持つ

子どもに発達障害があると診断を受けると、「将来は大丈夫だろうか・・・」のようなネガティブな気持ちになってしまうのは当然のことだと思います。

無理にポジティブな視点を持つ必要はありませんが、「子どものできているところを否定しない」という視点を持つだけでも子どもの捉え方が変わってきます。

「日々の生活にいっぱいいっぱいでそんなことできそうにない・・・」

こんな風に思われる方もいるかもしれません。

そんな時にはスクールカウンセラーや信頼できる誰かに相談してみると、子どもの成長を一緒に振り返ることができるのでおすすめです。

③ルールを明確にする

ASDなどの特性を持つ子どもの場合、日々のスケジュールやルールが明確になっていると生活のしやすさが変わってきます。

ホワイトボードなどを活用して、視覚的に1日のスケジュールを把握できるようにしただけで、朝のバタバタが減ったという話を聞いたこともあります。

ご家庭内でルールを決める際に大事なポイントは、

同居している家族全体で統一したルール作りをする

ということです。

これはASDの特性を持つ子どもに限った話ではありません。

「ママと他の家族とで言っていることが違う」と子どもが混乱してしまって大変だったというケースがよくあります。

特に祖父母と同居しているご家庭から、こうした悩みを聞くことがとても多いです。

なかなかすべての家族の理解を得るということは難しいのですが、「何のためにこのルールが必要か」を丁寧に伝えることで少しずつこうした溝が埋まっていきます。

④具体的な支援方法を試す

最近では、発達障害に対するさまざまな支援方法が確立されていて、書籍やネットでもたくさんの情報が得られます。

  • チェックリストでやることや持ち物の管理をする
  • タイマーを活用して時間の感覚を身に着ける
  • クールダウンの時間や場所の設定

こうした支援方法を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

「やってみたけどうまくいかなかった」

こんな風に相談の場で聞くこともよくあり、支援を実施する難しさを感じます。

すぐに効果が出るわけでもなく、取り入れ方にも工夫が必要であるため、専門家の協力を得られる体制を整えて実施していただくとより効果的です。

⑤成功体験を増やす

発達障害のような特性のある子どもの場合、日常生活の中で褒められるよりも怒られる機会の方がとても多いです。

そうした生活の中で、「どうせ自分なんて・・・」と自信を失ってしまった子どもの姿をよく見ました。

些細なことでも「ありがとう」や「よくできたね」といった声かけを継続していくうちに、少しずつ子どもの自己肯定感が高くなっていきます。

つい、「これぐらいこの年齢ならできて当たり前」と考えてしまいがちですが、当たり前のことでもまわりはきちんと見てくれていると子どもに伝えることが大切です。

周囲の人ができること

発達障害のある子どもをサポートするためには、家族だけでなく学校や地域社会の理解と協力が欠かせません。

周囲の人ができること
  1. 理解と共感を持つ
    • 発達障害は個性の一部であり、本人の努力では解決できない部分もあります。
    • 「甘え」や「親のしつけの問題」などといった情報は誤っていることを理解するのも大切です。
  2. 適切な環境を整える
    • 静かな場所や刺激の少ない空間を提供するなど、環境を調整することで落ち着いて過ごせるようになります。
    • 学校では、特別支援教室や個別指導を利用することも検討するといいケースもあります。
  3. 情報を共有する
    • 学校や保育園の先生と連携し、子どもの特性やサポート方法を共有できると安心です。
    • 他の保護者と経験を共有することで、新しいアイデアや視点を得られることもあります。
  4. 本人の声を大切にする
    • 発達障害のある子ども自身が感じていることや困っていることに耳を傾けることが重要です。
    • 「何が嫌だった?」や「どうすれば安心できる?」と質問し、解決策を一緒に考えられると子どもの安心感につながります。

こうしたポイントを踏まえて対応することが重要です。

おわりに

発達障害のあるなしに限らず、子どもたちには多様な可能性があります。

彼らの特性を正しく理解し、適切なサポートを提供することで、自信を持って社会に出ていく力を育むことができます。

周囲の人々が理解を深めることで、発達障害のある子どもたちがより生きやすい社会を作ることができるのではないでしょうか。

発達障害についての知識を広げ、一人ひとりが思いやりを持つことで、誰もが安心して暮らせる未来を目指していきたいですね。

今回も読んでいただきありがとうございました。

 

 

この記事には一部生成AIによる文章を使用しています。