すくかうぶろぐ
現役スクールカウンセラーの子育て応援ブログ
子どもの心と行動のサポート

夏休みにありがちな親子のストレスとその対処法|イライラしない夏の過ごし方ガイド

夏休み、楽しみにしていたはずなのに、実際始まってみると

「なんでこんなにしんどいの?」

こんな風に感じている親も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、夏休みにありがちな親子のストレスへの対処法についてお話していきます。

なぜ夏休みは親子のストレスが増えるの?

「夏休み=楽しい時間」というイメージがありますが、実は親にとっては大きなストレス要因でもあります。

1. 生活リズムの乱れ

普段は朝起きて登校し、決まった時間に給食・帰宅・宿題…と自然と生活にメリハリがついています。

ところが夏休みになると、子どもたちは夜更かし・朝寝坊・食事もバラバラになりがちです。

起きるのは10時過ぎ、朝昼ご飯が一緒になって、生活がぐちゃぐちゃ…。声をかけても“今起きたばっかだから”でダラダラしています…

2. 親の自由時間の消失

子どもがずっと家にいる=自分の時間がほとんど持てません。

さらに家事の負担も倍増するため、親の自由時間が無くなってしまったように感じてしまいます。

仕事はリモートでやってるのに、“パパこれ見て!”“ママ~おなかすいた~”の連続で集中できません。一日中子どもがいて疲れ切ってしまいます

3. プレッシャーの増加

「子どもの夏休みを有意義にしなくちゃ」

「勉強も遊びも充実させたい」

こんな風に考えすぎて、自分で自分を追い込んでしまうケースもよくあります。

周りのママ友は“〇〇教室に通わせた”とか“自由研究もう終わったよ”とか…。うちは何もしてなくて、焦ります

夏休み中によくある家庭でのストレス集

よくあるストレス①:宿題をやらない

“やるやる詐欺”で全然進んでないんです。言えば怒るし、言わなきゃやらないし…
カウンセラーからの提案
  • 「今日は10分だけやってみる?」という声かけに変えてみて、やらせるより、やる気を引き出す方が効果的です。
  • たとえば、「10分だけやったら、一緒にアイス食べようか」と“終わったあとの楽しみ”を提示するのもおすすめです。
  • 計画表を作る場合も、親が勝手に作るのではなく、子ども自身に「どこからやりたい?」と聞くことが、意欲を引き出すコツです。

 

よくあるストレス②:ゲーム・スマホ漬け

“1時間だけ”って決めても全然守らないし、注意すれば逆ギレ。もう疲れます
カウンセラーからの提案
  • スマホやゲームは、子どもにとって“ストレス発散”の道具でもあります。完全に取り上げるのではなく、タイマーを使ったり、終わったらおやつなど“区切り”を工夫すると効果的です。
  • たとえば、タイマーを子ども自身にセットさせて「今日は自分で時間管理してみるね」と任せると、自主性が育ちやすくなります。リビングで遊ぶようにすれば、親子の会話も増えて安心感も生まれます。

よくあるストレス③:兄弟げんかの仲裁疲れ

1日中一緒にいるから、ちょっとしたことでケンカ。止めに入るのも疲れました…
カウンセラーからの提案
  • “すぐ止める”のではなく、“様子を見る”余裕を持ちましょう。暴力がないなら見守ってもOKです。自分たちで解決する力が育つチャンスでもあります。
  • 「どっちが悪いか」よりも、「どうしたら気持ちが落ち着くか?」に焦点を移すと、親も気持ちが楽になります。子どもが仲直りしたら、「自分たちで話せてえらかったね」と声をかけてみるといいかもしれません。

よくあるストレス④:親の自由時間が消える

本当に、トイレすら一人で行けない日が続くと心が折れそうです
カウンセラーからの提案
  • 「子どもが動画を見ている時間は、自分のコーヒータイム」のように“自分のための時間”を確保しておくと、たった10分でも気持ちが全然違います。
  • 夕方に10〜15分だけ散歩する時間を取ったり、夜に好きな音楽を聴く時間を作るのもおすすめです。「自分の時間を守る工夫」こそ、ストレスを減らす第一歩です。

よくあるストレス⑤:どこにも連れていけない罪悪感

他の家はキャンプに旅行に…うちはどこにも行けていません
カウンセラーからの提案
  • 特別な場所じゃなくても大丈夫です。近所の公園で水風船、家で一緒に料理、図書館に行くだけでも“夏の思い出”になります。
  • 「今日は特製おにぎりピクニック!」と名付けて、ベランダや庭でレジャーシートを敷いてお昼を食べるだけでも、子どもには“非日常”に映ります。

ストレスを減らすために今日からできること

  1. 1日の流れを親子で決めておく
    「午前中は少し勉強、午後はゲームOK」など、本人に“選ばせる”ことで納得感が生まれます。ホワイトボードなどを使って「今日のやることリスト」を一緒に書き出すのもおすすめです。
  2. 怒る前に実況中継してみる
    「今ちょっとイライラしてるな」と心の中で言語化すると、感情のブレーキになります。場合によっては「ママ、ちょっと休憩するね」と言ってその場を離れてもOKです。
  3. “できたこと”に注目する
    「今日は10分だけでも机に向かえたね!」など、小さな成功を一緒に喜ぶことが子どもの自信につながります。毎日ひとつ「今日できたこと日記」を書くのもおすすめです。

おすすめのサポートアイテム・サービス(PR)

夏休みを少しでもラクに乗り切るために、家庭で使いやすいサービスやアイテムをいくつか紹介します。

スマイルゼミ

家庭学習の強い味方です。

小中学生向けの基礎から応用までカバーしていて、自宅で学ぶ習慣をつけたい方におすすめです。

タブレット端末での学習なので、文字を書くことへの抵抗感が強い子でもゲーム感覚で取り組みやすいかもしれません。

📚 おうち時間充実!知育ドリル&図鑑セット

書店に行かなくてもAmazonや楽天で買える知育系ワークブックや図鑑セットです。

兄弟で取り組むのにもぴったりです。



時短家事をサポート!パルシステムのミールキット

子どもと一緒に作れる簡単レシピ付きのミールキットで、食育と時短を同時に実現!

夏休み中の昼ごはん問題にも便利です。

 

 

※上記リンクはアフィリエイト広告を含みます。

おわりに

夏休みは毎年のことながら、毎回同じように頭を悩ませている親が多いと思います。

夏休み明けの相談でも、

「どうにか今年の夏休みを乗り切りました」

こんな風に話す親が少なくありません。

今回の記事が、少しでも夏休みを楽に過ごすヒントになれば嬉しいです。

今回も読んでいただきありがとうございました。

 

 

※この記事には一部生成AIの文章が使われています。