すくかうぶろぐ
現役スクールカウンセラーの子育て応援ブログ
不登校・登校しぶりへの対応

夏休み明けの子どもの不安にどう向き合う?登校しぶり・不登校の兆しと家庭での支え方

「夏休みが終わるのが怖い…」

「また学校でうまくいかなかったらどうしよう」

そんなふうに、不安を抱えながら夏休み後半を過ごす子どもたちは少なくありません。

特に近年、「9月1日問題」とも言われるように、夏休み明けに登校できなくなる子どもが増えています。

そこで今回は、夏休み明けをスムーズに迎えるための準備や保護者ができる具体的な関わり方についてお話していきます。

そもそも、なぜ「夏休み明け」がつらいのか?

環境への適応負荷

長期の休みは、子どもにとって自由な時間や安心できる空間が続くため、再び「時間割どおりに動く」「人間関係に気を使う」環境に戻ることが大きなストレスになります。

特に、朝起きる時間が10時以降にずれていたり、夜遅くまでYouTubeやゲームをしていたりする子は、体内時計を戻すのに時間がかかります。

学校でのつらい経験の記憶

  • 4月〜7月の間に友達とのケンカや孤立感を味わっていた子
  • 担任の先生に厳しく怒られた記憶が残っている子
  • 授業が分からず、恥ずかしい思いをした子

このような経験があると、学校という場所そのものが「不安の源」となり、行きたくない気持ちが強くなります。

自己肯定感の低下

夏休み中、周囲の「○○くんは塾に行ってる」「△△ちゃんは自由研究をもう終えた」などの話を聞いたり、SNSで楽しそうな写真を見たりすることで、自分を責めてしまう子もいます。

「自分は全然できていない」「みんなみたいにうまくやれない」と、自己肯定感が下がっていると、学校に行く意欲も下がります。

メディアやSNSの影響

近年は「9月1日問題」として不登校や子どもの自殺リスクがニュースで取り上げられることもあり、「自分も同じようになるのでは」と不安を強める子もいます。

それ以外にも、クラスメイトのSNSがキラキラしているように見えて、

「自分はいてもいなくても変わらない」

そんな気持ちになってしまうこともあります。

夏休み明けが不安な子どものサイン

身体面
  • 日曜の夜から頭痛・腹痛を訴え始める
  • 朝になると急に具合が悪くなるが、休むと元気に遊ぶ
  • 寝付きが悪く、布団に入っても1時間以上眠れない
行動面
  • 宿題に一切手をつけられず、話題を出すと不機嫌になる
  • YouTubeやゲームに没頭し、声をかけると怒る
  • 食事中も無口、または無理に明るくふるまおうとする
心理面
  • 「友達にまたシカトされたらどうしよう」
  • 「○○先生にまた怒られるかも」
  • 「宿題出してないから行きたくない」など現実逃避的な発言が増える
  • 自分を責める言葉(「俺なんていないほうがいい」)が出ることも
こうしたサインが見られたら、そっと声かけをしてみることが大切

保護者ができる5つの準備と関わり方

①生活リズムを少しずつ整える(2週間前から)

  • 朝はまずカーテンを開けて自然光を浴びる
  • 起きたらコップ1杯の水を飲む+軽い朝食
  • 就寝前はスマホ・ゲームを1時間前には終える
  • 最初は「学校時間−1時間」程度から調整し、無理なく起床時間を戻す

②不安を言葉にできる環境をつくる

  • 子どもが「行きたくない」と言ったときに、「またそんなこと言って」ではなく「そっか、そう思ってるんだね」と受け止める
  • お風呂や寝る前など、リラックスした時間帯に話を聞く
  • 言葉にできなくても、絵で気持ちを表現してもらうなども有効

③無理に「ポジティブ変換」しない

  • 「明日は楽しいよ!」「先生優しいよ!」という励ましではなく、「行くのがこわいよね」「また嫌な思いするかもしれないって思うんだよね」と、共感からスタート
  • 子どもの「こうなったら安心」という条件を一緒に探す(例:担任の先生に一緒に行ってもらう、友達と一緒に登校など)

④小さな「できた」を一緒に見つける

  • 宿題を全部終わらせるのが無理でも、「今日は漢字1ページやったね」「ドリルを開いたことがすごい!」と認める
  • スタンプカードや、がんばりカレンダーなどを使って目に見える形にするとモチベーションUPにつながる

⑤学校との連携を考える

  • 登校日(登校練習日)があれば必ず出席するように調整し、先生と顔を合わせる機会を作る
  • どうしても不安が強い場合は、保健室登校・別室対応・朝のサポートなどの可能性を担任や支援員と事前に相談

家庭でできる「夏休み明け練習」アイデア

通学のシミュレーション

  • 朝の時間に制服や通学服に着替えて、玄関まで一緒に出てみる
  • 通学路の途中まで一緒に歩き、学校に入るのは別の日に練習

学校グッズの準備を一緒に

  • 新学期の持ち物リストを一緒に見て準備する
  • 新しい文房具や給食袋を一緒に買いに行くことで「新しいスタート」感を演出

時間割をつくってみる

  • 自宅でも簡易時間割を作り、「朝食→宿題→自由時間→お昼ごはん→外遊び」などスケジュールを立ててリズムづくり

子どもが登校できなかった場合に大切なこと

「登校できない=ダメ」ではない

  • まずは「行けない理由があるんだ」と受け止める姿勢
  • 叱る・無理に行かせるのではなく、「どうしたら少し気持ちが軽くなるか」を一緒に考える

中間ステップをつくる

  • 家から出る(コンビニに行く/近所を散歩)
  • 朝の時間に制服に着替えるだけ
  • 学校の敷地まで行ってみる

周囲との連携

  • 担任・スクールカウンセラー・支援員との連携で、出席の扱いや段階的な支援を相談
  • 必要に応じて、教育相談機関や発達支援センター、小児精神科へつなぐ

■ よくある質問(FAQ)

Q1. 子どもが「お腹が痛い」「頭が痛い」と言って登校を嫌がるのですが、仮病でしょうか?

A. 必ずしも仮病とは限りません。心の不安が身体症状として表れる「心身症」の可能性があります。まずは「どうしてそう感じているのか」ゆっくり話を聞き、不安の背景を探ることが大切です。

Q2. 「行かなくていいよ」と言うのは甘やかしになりますか?

A. 一概にはそうとは言えません。大切なのは「行かないこと」ではなく、「一緒に考える姿勢」です。「じゃあどうしたら行けそう?」「何があったら安心できそう?」と寄り添いながら考えることが、再登校への第一歩になります。

Q3. 担任の先生が厳しくて子どもが萎縮しています。どう対応すれば?

A. 担任との相性や対応に困る場合は、スクールカウンセラーや学年主任、特別支援コーディネーターに相談を。担任一人で解決しようとせず、学校内のチームで対応してもらうことが望ましいです。

Q4. 保護者自身が焦ってイライラしてしまいます。

A. 親の感情もとても大切です。「子どもを支えたい」という気持ちがあるからこそ、焦りや不安が生まれます。信頼できる人に話す・支援機関に相談する・自分の時間を持つなど、保護者自身のセルフケアも意識してください。

Q5. そもそも「不登校」っていつから?

A. 定義的には、年間30日以上の欠席があると「不登校」として扱われますが、実際は「行きたくても行けない状態」が続いている時点で支援が必要です。日数ではなく、子どもの「困っているサイン」に気づくことが大切です。

おわりに

夏休み明けは、子どもにとって心身ともに負荷のかかる時期です。

大切なのは、「がんばれ!」と背中を押すことではなく、「あなたの気持ちをわかろうとしてるよ」と伝えること。

そして、小さな一歩を一緒に積み重ねていくことです。

子どもたちが安心して夏休み明けを迎えられるよう、今できることから始めていきましょう。

今回も読んでいただきありがとうございました。

※この記事には一部生成AIの文章が使われています。