すくかうぶろぐ
現役スクールカウンセラーの子育て応援ブログ
スクールカウンセラー

不登校の子どもが安心して過ごせる居場所をつくるために、家庭でできることってなんだろう?

12月も後半に差し掛かり、ますます冬の寒さが厳しくなってきました。

この時期は、学校によっては三者面談や個人面談が実施している時期でもあり、子どもの学校での様子を聞けるタイミングです。

そんな中、不登校の子どもがいる家庭にも三者面談や個人面談が必須なこともあり、

「どんな話をすればいいのか・・・」

こんな風に悩まれている方も少なくないのではないでしょうか。

面談の中では、親として「どうサポートすればいいのか」「自分にできることは何か」とお話されるケースがよくありました。

子どもが学校に行きたくないと言ったとき、親としてどうしたらいいのか戸惑うことがあります。

不登校は決して珍しいことではありませんし、学校に行かないからといってその子どもが失敗するわけでもありません。

しかし、家の中で子どもが時間を持て余している姿を見ると、

「このままでいいのだろうか・・・」

という不安が出てくるのは自然なことです。

そこで今回は、不登校の子どもが安心して過ごせる居場所をつくるために、親としてできることや心構えについてお話ししたいと思います。

不登校になる理由ってなんだろう?

まず最初に、不登校になる理由は本当にさまざまです。

不登校の理由
  • いじめ
  • 友達関係のトラブル
  • 家庭内の問題
  • 体調不良
  • 精神的なストレス    など

こうした一つの理由に限らないことがほとんどです。

子ども自身も「なぜ学校に行きたくないのか」を明確に言葉にできない場合もあります。

ここで大切なことは、「学校に行かない理由を無理に追及しないこと」です。

子どもが自分の気持ちを整理して話せるようになるまでには、時間がかかります。

つい結論を急ぎすぎてしまいますが焦らず、子どものペースに合わせて向き合うことが大切です。

家の中を安心できる環境に整える

不登校になった子どもにとって、家が一番安心できる居場所です。

家で過ごす時間が増えるからこそ、親が心がけたいポイントがあります。

 1. 子どもの話を聞く

子どもが学校のことや自分の気持ちについて話し始めたら、まずは耳を傾けてください。

「なんで学校に行かないの?」と詰め寄るのではなく、「そう思うんだね」「つらかったね」と共感する姿勢を大切にします。

子どもが安心して気持ちを話せる雰囲気をつくることが、親にとっての大切な役割です。

 2. 子どもにプレッシャーをかけない

親としては、「早く学校に行かせなきゃ」と焦る気持ちになってしまうのではないでしょうか。

親の世代からすると「学校は行くべき場所」という認識が強く、学校は簡単には休ませてもらえなかった経験があります。

そうした経験からつい子どもにも「学校は行かなきゃダメでしょ」と強く言ってしまい後悔した、というママ達からの声も相談の中ではよく聞きます。

子どもに「行かなきゃいけない」というプレッシャーを与えるよりも、「今は休むことも大事だよ」と受け入れる姿勢を見せることが大切だとわかっていても思うようにならないことはとても自然なことです。

今の時期だと、「ちょっと長めの冬休みだね」と声をかけてあげると、子どももホッと安心できるかもしれません。

 3. 親子で楽しい時間を共有する

つい、ずっと子どもが家にいるとあれこれとお手伝いをお願いしたり、学校に行かないことへの不満から険悪な雰囲気になりがちです。

家の中の雰囲気が悪くなると、心のエネルギーもなかなか貯まりません。

特別な体験をさせようと気合いを入れすぎるのも、

「せっかくこれだけしてあげたのに・・・」

という不満につながる危険性もあります。

  • 子どもと一緒に料理をする
  • 一緒に散歩に出かける
  • 一緒にゲームをする    など

こんな風に特別なことをする必要はなく、家族で楽しい時間を共有することが大切です。

家の中でポジティブな経験を積み重ねることで、子どもが安心感を持てるようになります。

外での居場所を見つける

家の中だけでなく、外の世界にも目を向けることができれば、子どもにとっての新しい居場所が広がります。

 1. フリースクールや適応指導教室を活用する

フリースクールや適応指導教室は、不登校の子どもたちが安心して通える場所として注目されています。

学校とは違った形で学びや交流ができる場なので、子どもが少しずつ外に目を向けるきっかけになるかもしれません。

気軽に見学や体験ができる場所も多いので、子どもの様子にもよりますが試してみるのもいいのではないでしょうか。

 2. 地域のイベントやサークルに参加する

地域で開催される子ども向けのイベントやサークル活動も、子どもにとってはいい体験となります。

アートやスポーツ、科学教室など、子どもの興味に合ったものがあれば、そこから新しい友達や学びを得られるかもしれません。

相談の中でも子どもから、地域で行われる工作教室やゲームのイベントに参加した時の話を楽しそうにしてくれることがあります。

私自身、地域のさまざまなイベントの情報を集めて、相談の中でその子が興味を持ちそうなイベントがあれば伝えることもよくあります。

 3. 家族で外出する

近所の公園や図書館、美術館などに家族で出かけることもおすすめです。

外の環境に触れることで、少しずつ気持ちがリフレッシュされていきます。

相談の中では、科学館やプレーパークと呼ばれる遊び場に行って体験的な活動をしているという話を時々聞きました。

週に一度ゲームセンターに行って、そこでよく会う友達ができた、というケースもありました。

子どものケアだけではなく、親自身のケアも大切

子どもが不登校になると、親自身も「自分の育て方が悪かったのかな」と悩んだり、周囲の目が気になったりすることがるかもしれません。

でも、親が自分を責めすぎると、子どもにその不安が伝わってしまうこともあります。

 1. 信頼できる人に相談する

不安を一人で抱え込んでしまうと、先が見えないトンネルに入ってしまったような気持ちになってしまいます。

そんな時には、不登校に関する支援団体やカウンセリングを利用するのもおすすめです。

不登校の親の会などに参加して、同じ経験をしている親とのつながりができると心強いかもしれません。

スクールカウンセラーは地域の支援団体や親の会の情報などを持っているので、気になる方は聞いてみるのもいいのではないでしょうか。

2. 自分の時間を持つ

子どものサポートに集中するあまり、自分の時間を忘れてしまうこともあります。

趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を意識的につくることも大切です。

親子で二人きりで過ごしていると息が詰まってしまうかもしれないので、あえて親だけで出かけてそれぞれが一人の時間を過ごすのもいいかもしれません。

買い物の時間が息抜きの時間、そんな風に教えてくれたママもいました。

おわりに

不登校の子どもにとって、一番大切なのは「安心できる居場所」です。

家の中での親のサポートはもちろん、地域の支援やフリースクールなども活用しながら、子どもが自分のペースで前に進めたら、親としても安心できるのではないでしょうか。

親として完璧である必要はありません。

子どもを思う気持ちが伝われば、それだけで十分です。

不登校を「成長のきっかけ」として捉え、親子で一歩ずつ進んでいけることを願っています。

今回も読んでいただきありがとうございました。

この記事は一部生成AIによる文章を使用しています。